こんにちわ❗️
こんなんが釣りたい〜っと

月曜から3日間行ってましたが、ええ潮に恵まれず
海を眺める日々でした。
どんな状況だったかというと
阿田和観測地点で北東に非常に速い流れで

沖の潮は遠く離れ貨物船も全く見えず
波も無くあて潮で岸寄りの流れも出来ず
干満の潮の移動が見られるだけでした❢
なぜ駄目なのか?
沖の潮が近づいてくるとその流れに七里御浜付近の海水が引っ張られる もしくは直接入って来て潮の動きが活発になり 潮目が出来てきます
青物やベイトがその潮に乗って入って来たり 沖の潮に引き寄せられた七里御浜の海水に乗ったベイトを食べながら流れに逆らって七里御浜に入ってきます
これで魚は入って来ましたが、問題は射程圏内に来るかどうか
沖でナブラを見かけた事はあるかと思いますが寄って来ない❢
なぜか⁉️

貨物船は見えるけど潮目が遠いですね
こんな時は浜付近の潮が動いていないから
基本流れに乗りながら移動するベイトや青物
浜に行く道(流れ)が無いから
こんな浜は流れていません

あて潮の浜です 波は正面から来てます
波の力はそのまま来た方向に帰るので流れはでませんが
斜めから来れば反対方向に力は向くので流れがでます
弓状になった浜や地形により 北と南で流れる方向が逆になりぶつかったところで離岸流となり魚のいる沖まで届き道が出来そこから浜に入って来ます
これで射程距離に入りチャンスが来ます❗️
こう言った事はある程度 サイトなどから予測は付けられますが自然相手の事
その通りになる事は少ないですが予想に反する事も多々あります
次に何処にエントリーするか⁉️
まず 上げ潮なのか下げ潮なのか
干満の海水は引き潮は沖に 引いていき 上げ潮は手前に押し寄せてくる
違います❗️
湾内であったり複雑な地形では様々な流れになって来ますが
七里御浜では太平洋に面した障害物のないところの為上げ潮は北に下げ潮はその逆に動きます
ベイトはどう動くのか?流れに乗って動きますよね
なら、流れの下で待っていればやって来るのでそこで待てば良いはずですね
でも 沖の流れやら岸寄りの流れも複雑に関係して来るのでその通りにはなりませんが
その潮の時にベイトが溜まりそうな所を知っていればそこにエントリーするのは間違いでは無いと思います
ネット上で釣れたってアップされてる所は大体そんな所です
河口なんかは定番の一つですね
後は離岸流の出る所や沖に出る地形を知っていればそこにエントリー
ただ、ひと荒れすれば変わってしまいますね
もし地形が変わってしまっていても 浜の状態や波の具合などからリカバリー出来ます
釣れた時にどんな所に着水したかどんな波だったかをインプットいておきましょう❗️
手前でこんなルアーで食って来たとかよく聞きますが おそらくこんな波が来てたやろなって想像してます
ブレーク付近で出るナブラや食わすタイミングも一定の法則があって予想はつくのですがまだまだ未熟なので修行中です
趣味趣向は人それぞれ違うのでアレですが知っておいて損は無いと思います
そんな訳でまだまだ通いますよ〜‼️